堂々とインドア派

戦略的マイペースに生きていく


ⓘスポンサードリンク


はてなブログで吹き出しを作る!ブログ初心者でも大丈夫

f:id:natsuka-k:20201112164828j:plain
おしゃれなブログになりそうな吹き出し。

ワンポイントに吹き出しを使ってみたいと思っていました。

でもCSSとかわからないし〜

大丈夫です!

私はCSSに関してちんぷんかんぷんですが、それでも作れました。

 

私が実際に作ってみた方法を紹介します。

(使用PCはMacなので、Windowsと仕様が異なるかもしれません)

 

こちらの記事を参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

www.matsutarou.com

目次

吹き出しに使いたい画像を用意する

まず吹き出し用のイラストや写真などを用意します。

私は自分でイラストを描きましたが、

無料で利用できるイラストサイトなどもあります。(かわいいのよね…)

 

会話形式にするなら数種類必要ですし、表情が違うだけのイラストも面白いです。

どういう感じで吹き出しを使いたいのかイメージして、用意してくださいね。

 

今回はこの3種類を吹き出し用に設定します。

f:id:natsuka-k:20201110202448p:plain
f:id:natsuka-k:20201110202452p:plain
f:id:natsuka-k:20201112143947p:plain

 

あとから何個でも追加できるので、とりあえず1個だけでも大丈夫です。 

はてなフォトライフへ画像をアップロード

はてなブログで吹き出しを作るには、画像をはてなフォトライフにアップロードする必要があります。

はてなフォトライフへの行き方

①はてなブログの上のメニューをクリックします。

②【はてなフォトライフ】を選択します。

f:id:natsuka-k:20201111200329p:plain

はてなフォトライフに画像をアップロード

「アップロード」をクリックします。

「クリックしてファイルを選択するか、ここにファイルをドラッグしてください」の枠の中のどこでもいいのでクリックすると、ファイルが選択できるようになります。

吹き出し用の画像を選んで「選択」をクリックします。

③自動的にアップロードが開始されます。

すべての画像が表示されたらアップロード完了です。

f:id:natsuka-k:20201111195513p:plain

画像のURLを調べる

アップロードした画像を呼び出す

①はてなフォトライフ内の上のメニューの【マイフォト】をクリックします。

②フォルダを選択します。

(アップロードしたときに何も触っていなければおそらく「トップフォルダ」に入っています。

③【フォルダを編集】をクリックします。

f:id:natsuka-k:20201111205245j:plain 

画像のURLを出す 

①URLを調べたい画像にチェックを入れます

②【ブログに貼り付ける】をクリックします。

f:id:natsuka-k:20201111195525p:plain

画像のURLをコピペする 

HTMLタグの『<img src="○○○"alt=〜』の部分の○○○がこの画像のURLです。

メモ帳やテキストなどにコピペしておいてください。

(私だけかもしれませんが、このHTMLタグ丸ごとでしかコピーできないので、メモ帳にコピペしたあとに、不要な部分を消しています)

f:id:natsuka-k:20201111195530j:plain

どの画像のURLかわからなくならないように注意

あとで画像の名前が必要になるので、簡単な名前をつけておくのがおすすめです。

 

吹き出しに設定したいすべての画像のURLをこのように調べておいてください。 

 

これで画像の準備ができました♪♪

実はここまでの方が大変でした〜。

吹き出しをCSSで設定する

CSSをコピペする

下記のCSSをすべてコピーして、いったんメモ帳やテキストに貼り付けておいてください。

/* 吹き出しのCSS */

.entry-content .l-fuki ,

.entry-content .r-fuki {

  position: relative;

  width: calc(100% - 82px);

  box-sizing: border-box;

  -webkit-box-sizing: border-box;

  padding: 20px;

  border-radius: 6px;

  border: 2px solid #ddd;

  box-shadow: 0 3px 8px -2px rgba(0,0,0,.16);

  background-color: #fff;

  z-index: 1;

  box-sizing: border-box;

}

.entry-content .l-fuki {

  margin: 20px auto 36px 0;

}

.entry-content .r-fuki {

  margin: 20px 0 36px auto;

}

.entry-content .l-fuki::before,

.entry-content .r-fuki::before {

  position: absolute;

  content: "";

  top: 16px;

  width: 10px;

  height: 10px;

  border-right: 2px solid #ddd;

  border-bottom: 2px solid #ddd;

  background-color: #fff;

  z-index: 2;

}

.entry-content .l-fuki::before {

  right: -7px;

  transform: rotate(-45deg);

  -webkit-transform: rotate(-45deg);

}

.entry-content .r-fuki::before {

  left: -7px;

  transform: rotate(135deg);

  -webkit-transform: rotate(135deg);

}

.entry-content .l-fuki::after,

.entry-content .r-fuki::after {

  position: absolute;

  content: "";

  width: 60px;

  height: 60px;

  top: -6px;

  border-radius: 50%;

  border: 3px solid #fff;

  background-size: cover;

  background-position: center center;

  background-repeat: no-repeat;

  box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;

  box-sizing: border-box;

}

.entry-content .l-fuki::after {

  right: -82px;

}

.entry-content .r-fuki::after {

  left: -82px;

}

@media screen and (min-width: 478px) {

  .entry-content .l-fuki::after,

  .entry-content .r-fuki::after {

    width: 80px;

    height: 80px;

  }

  .entry-content .l-fuki,

  .entry-content .r-fuki {

    width: calc(100% - 106px);

  }

  .entry-content .l-fuki::after {

    right: -106px;

  }

  .entry-content .r-fuki::after {

    left: -106px;

  }

}

.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}

.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}

.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}

「画像の情報をCSSに入れる

さっきコピペしたCSSを使います。 

画像の情報は上記のCSSの一番下の「クラス名」「画像のURL」にいれます。

f:id:natsuka-k:20201111212846j:plain

 

「クラス名」には「画像の名前」を入力します。

「クラス名」は必ずアルファベットで始めます。

(例)「abc-1」→OK 「1-abc」→NG

あとで実際に使うときに入力するので、簡単な方がいいですよ〜。

この画像のクラス名は「happy」だよ

 

「画像のURL」には調べておいた画像のURLを貼り付けます。

 

※画像が増えたら

『.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}』

の部分をコピペしていけば何個でも追加できます。

はてなブログにCSSを追加する

【デザインCSS】に追加する

【デザイン】→【カスタマイズ】→【デザインCSS】で開けます。

 

①「CSSを記述できます」の下の枠の中をクリックします。

②さっき書き換えたCSSをコピペします。

【変更を保存する】をクリックします。忘れないようにね。

 

注)追加する際、先に入れているCSSコードを誤って消してしまわないように気をつけてください。

万が一のときのために、そのコードもテキストなどにコピペしておいた方がいいです。

ちなみに私はやらかしました。手が当たって間違えて消えましたが、コピーしてたから助かった・・・

 

レスポンシブルデザインにしている人は設定はここまでです。 

スマホ用コードはこちら

PCとスマホが別のデザインにしている人は、

下記URLでスマホ用コードも追加してください。

https://www.matsutarou.com/entry/hatenablog_fukidashi

 

これでいよいよ吹き出しを使えますよ〜! 

吹き出しを使う

吹き出しを入れるときには【HTML編集】で行います。

 

画像の右側に吹き出し

<p class="r-fuki クラス名">テキスト</p>

画像の右側(right)なのでr-fuki

画像の左側に吹き出し

<p class="l-fuki クラス名">テキスト</p>

画像の左側(left)なので l-fuki 

使い方の補足 

  • 「クラス名」にはさっき設定した画像の名前を入れます。
  • 「テキスト」は吹き出しの中の文章です。
  • 吹き出し内の改行は
    【編集見たまま】の場合、「Shift」+「Enter」
    【HTML編集】の場合、<br> を入力する
  • 表示されているかどうかは【プレビュー】で確認してください。

クラス名を1文字でも間違うとこんなふうに画像が出ないよ

まとめ

難しいと思っていたCSS設定が、思ったより簡単にできて良かったです。

実際に吹き出しが表示されたときは感動しました!

 

ワンポイントで使うとかわいい上に、適度な余白もできて読みやすくなります。

もうメリットしかないですよね。

 

やってみたいけど難しそう…と敬遠している方はぜひやってみてほしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございます